交通事故・後遺障害
交通事故の問題を解決するまでの流れ
1 解決までの大まかな流れ
交通事故にあった際に賠償金の支払いを受けるまでの流れとしては、まず損害額を確定させ、確定した損害額を相手方に請求して交渉を行い、交渉がまとまらなければ訴訟等の法的手続きを経て賠償金を受け取るというものになります。
個別の事案によっては、順番が前後したりする可能性もありますが、多くの事件は上記のような流れになります。
以下で、それぞれの過程について詳しく見ていきましょう。
2 損害額を確定させる
まず、賠償金を請求するにあたっては損害額を確定させる必要があります。
例えば、自動車で事故にあったのであれば、修理工場に見積りを行ってもらうなどして修理費用や代車費用等の金額を確定させます。
また、怪我を負ってしまった場合には、通院が終了となった時点で治療費や交通費、通院慰謝料といった損害額が算出できるようになります。
仮に後遺障害が残ってしまったような場合には、後遺障害申請を行い、後遺障害としての認定を得られれば、後遺障害慰謝料、後遺障害逸失利益が算出できる状態になります。
もし、自分にも過失があるような事故の場合には、今回起きた交通事故の過失割合についても検討する必要が生じます。
このように、自動車の修理や怪我の治療を進めていき、相手方へ請求すべき損害額を確定させるのが、賠償金を受け取るための第一歩になります。
3 相手方と交渉・訴訟等を行う
次に、損害額が確定出来たら相手方に対し、こちらが算出した損害額どおりの賠償金を払ってもらうよう請求して交渉を行います。
勿論、相手方としても今回の事故で妥当と考える損害額を算出するため、どちらの損害額が正しいのか、話し合いをすることになります。
交渉してお互い合意ができたのであれば、相手方より賠償金の支払いを受けて一件落着となりますが、お互いの主張が並行線のままとなり、話し合いでは解決できない場合も少なくありません。
そのような場合には、第三者である裁判所等に対してどちらの主張が正しいのか判断してもらい、妥当な損害額を決めてもらいます。
4 弁護士に相談することをお勧めします
流れだけ見ると簡単そうに見えますが、事件によっては細かい損害額の計算等で争いになることがあり、算出の際には専門的な知識が必要になるケースが多くあります。
また、交渉についても基本的には保険会社を相手にしなければならず、自身で交渉を行おうと思っても、交通事故事件の知識量に差がある状態で話し合いをすることになってしまいます。
弁護士に相談すれば、損害額の計算から相手方との交渉、場合によっては訴訟についての対応もまとめて任せることができます。
交通事故にあった場合には、弁護士に相談することをお勧めいたします。